< 節約その1>
布オムツで月々の出費をおさえる!
紙オムツ、毎日使うものですが、いったいいくらくらいかかるのでしょうか?
まず紙オムツの値段比較をしてみます。
2010年のある日の「価格ドットコム」で調べた紙オムツの値段です。すべて新生児用で、なるべく枚数がたくさん入っていて、単価の安いもので比較してみます。
<紙おむつの1枚当たり値段比較>
製品名 |
枚数 |
値段 |
1枚の値段 |
メーカー |
|
|
ムーニー生まれたて仕立て |
114 |
1,497 |
13円 |
ユニチャーム |
|
ウルトラプラス |
64 |
899 |
14円 |
トイザらス |
|
パンパースさらさらコットンケアクラブカートン(箱) |
244 |
3,599 |
15円 |
P&G |
|
メリーズ さらさらエアスルー |
88 |
1,299 |
15円 |
花王 |
|
グーン はじめての肌着 |
114 |
1,750 |
15円 |
大王製紙 |
|
グーンプレミアム 天使の産着 |
114 |
1,980 |
17円 |
大王製紙 |
|
ネピア GENKI(ゲンキ) 深呼吸シート |
84 |
1,468 |
17円 |
ユニチャーム |
|
パンパースコットンケア |
80 |
1,760 |
22円 |
P&G |
|
パンパースプレミアムケア |
60 |
1,497 |
25円 |
P&G |
ムーニーが1枚当たりにすると、13円と一番安いです。
私が店頭で買うときも、ムーニーが一番安いときが多いように感じます。
そして、やっぱりパンパースが一番高いです。けれど、トイザらスなどで、箱でまとめがいすると、上の表でも一枚15円程度になります。パンパースにするのであれば、箱でまとめ買いするほうが、パックで店頭で特価のときよりも安いようです。
また、これはすべて「普通サイズ」の新生児サイズですので、小さい子用や、大きい子用の新生児サイズであればもう少し値段は高くなります。
私はすべての紙オムツを試しましたが、うちの子は肌が弱く、たびたびおしりがかぶれました。パンパースが、もっともかぶれにくいような気がしましたので、パンパースのコットンケアを紙オムツの際は使っています。
仮に、一日10回交換するとすると、
15円×10回×1ヶ月分=4500円
一ヶ月の紙オムツ代は、およそ4500円です。
この10回というのは個人差があります。
「オムツのおしらせサインの色がまだ完全に変わってしまってから」のみしかオムツを替えてあげない、というやり方であれば、6,7回にできなくはありませんが、赤ちゃんにはよくないでしょう。もちろんパンパースのメーカーも、「排尿排便後は、お肌のためにもなるべくすぐ取り替えてあげてください」と言っています。決して「マークの色が変わるまでは使えます」とは言っていません。
しかし仮に、一日6回のみの交換の場合は、
15円×6回×1ヶ月分=2700円
一ヶ月の紙オムツ代は、およそ2700円です。 ←少ない場合
逆に、仮に2時間ごとの授乳のたびに、そのつどのおしっこをこまめに替えてあげたとすると、1日12枚ということになります。
仮に、一日12回も交換した場合は、
15円×12回×1ヶ月分=6000円
一ヶ月の紙オムツ代は、およそ6000円となります。←多い場合
オムツが取れるまでの期間は2、3年です。
最初の一年:5000円×12ヶ月=6万円
2年目:2700円×12ヶ月=3.5万円
3年目:2700円×12ヶ月=3.5万円
2年で早めにオムツを卒業できる子もいれば、幼稚園にあがるまでオムツの子もいます。
まとめると・・・
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
おしりふきや、オムツポイバケツのビニール補充など含めて、紙オムツにかかる費用としては、
月に約5000円でおさまる程度です。
オムツを卒業するまでには、最低でも10万円程度かかります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
では布オムツはいくらくらいかかるでしょう。。。
赤ちゃんは大きくなります。オムツがはずれるまでに、50から90サイズまでそれぞれのカバーが必要になってきます。仮に、2年の間でこれだけ用意したとします。
50サイズ オムツカバー×2 ライナー(吸収体・上の薄い布)×20組 サラシオムツ10組(手作り)
60サイズ オムツカバー×2
70サイズ オムツカバー×2
80サイズ オムツカバー×2
90サイズ オムツカバー×2
上記を例えば、すべてベビーネンネのものでそろえたとすると、4万円弱程度となります。
出産時の初期費用のみであれば、オムツカバーは50と60サイズだけでいいとすれば、2、3万円程度でしょう。
もちろん枚数を増やせば当然費用は高くなります。また、選ぶメーカーによっては金額を下げることも可能です。ですが最初の予算としては、これくらいと考えておけばよいのではないかと思います。
一番嬉しいのは、月々のランニングコストが、ほぼかからないことですね。
(光熱費については、<節約その3>をご覧くださいませ。)
< 節約その2>
おしり拭きもつくろう!
おしり拭きは、けっこうすぐになくなります。特におしり拭きを暖めるウォーマーを使う場合は、すぐに乾燥してし、使いきれないこともあります。赤ちゃんは、ウンチはもちろんおしっこのときでも、きちんとおしりを拭いてあげないと、かぶれの原因になります。おしり拭き自体はそんな高くつくものではないので、月に500円程度でまかなえますが、私は赤ちゃんのオシリの健康のためにも、脱脂綿を水道水で濡らしたものをオススメいたします。
すでにカットしてあるカット綿もしくは、自分で適当な大きさに切った脱脂綿に、水道水を含ませて、タッパなどの入れ物にいれておきます。毎日新しいものを使います。
これは、多くの産院でもやっているやりかたです。
赤ちゃんのオシリ拭きの水分、中に何が入っているかご存知ですか?
ほとんどが水ですが、水が入っているということは、必ず防腐剤が入っているということです。防腐剤には、PG(プロビレングリコール)が使われている製品もたくさんあります。これはアレルギーや皮膚炎の危険性がある、石油からできるアルコールです。もちろん少量ですし、どんな防腐剤も、肌に害がないとテストされたものばかりですが、実際におしり拭きにかぶれてしまう赤ちゃんもいます。またベビーローションなども入っています。そもそもおしり拭きの目的は、ウンチやおしっこをキレイにとってあげることであって、カサツキがちな手足と違って、特にローションが必要なでない場合に、一日に何度もそれをお肌に塗りこむ必要は本来はありません。
その点、ただの水をふくませただけの脱脂綿なら安心です。1日使う分にだけ、水道水を浸します。脱脂綿をまとめて薬局などで買うほうが、おしり拭きよりもずっと安上がりですが、さらに、脱脂綿のかわりに、サラシやガーゼ布などを小さく切ったものを使えば、何度も洗濯して、利用することもできます。
< 節約その3>
洗濯って意外と安上がり!
「せっかく布おむつを使って安上がりにしようと思っても、洗濯するための、水道代や電気代で、結局高くつくのよ!」
というのをよく聞きます。
本当にそうなのでしょうか?
みなさんがおうちで使っているご自分の洗濯機、一回洗濯すると水道代がいくら、電気代がいくらかかる、ということをきちんと把握しておられるでしょうか?
一般的な3から5人家族であれば、5キロから7キロ用程度、大きい場合で9キロ程度の洗濯機をご使用の方が多いと思います。
ちなみに、うちは7キロ用ですが、うちの洗濯機を例にとってみます。
うちの洗濯機は3年前に購入した、ナショナルのドラム式洗濯機NAーVR1100です。
この場合、1回の洗濯にかかる水道代と電気代は、
水道量=85リットル:19.4円
電気量=82WH : 1.8円
これだけなのです。(洗濯量が最大の8kgの場合)
電気代が高くつくのは乾燥をした場合で、その場合は、水道代は同じで、
電気量=1450WH:31.9円
となります。
ですので、毎日8キロの量を1回、乾燥なしで洗濯のみした場合の、光熱費(電気代+水道代)は、うちの場合は月に700円以下です。
かりに、布オムツの洗濯のために、一日もう一回お洗濯したとすると、いつもの洗濯に比べて光熱費は更に、月700円アップするということになります。
実際には、うちでは毎日8キロもの洗濯量がないので、この半分くらいの金額です。
では、実際にあなたのおうちでお使いの洗濯機ではどうでしょうか?
うちの洗濯機は比較的新しいし、光熱費の効率のよいものですが、これより効率の悪い機種であったとしても、この倍の値段かかることはまずありません。
「洗濯機の相談室」というHP(http://www.sentakuki.info/choose/zenjidou_cost_2010spr.html)に、洗濯機の比較の例がありますので、ここのデータを抜粋させていただきました。(全自動洗濯機の場合)
洗濯 |
メーカー |
型番 |
水道代:円 |
電気代:円 |
光熱費:円 |
6kg換算での |
容量 |
(1ヶ月分) |
(1ヵ月分) |
(1ヵ月分) |
光熱費:円 |
||
(kg) |
|
|
|
(1ヶ月、概算) |
||
10 |
サンヨー |
ASW-E10ZB |
951 |
47 |
998 |
749 |
9 |
東芝 |
AW-90GF |
1054 |
99 |
1153 |
769 |
8 |
パナソニック |
NA-FS80H1 |
678 |
39 |
717 |
538 |
日立 |
BW-8KV |
678 |
49 |
727 |
546 |
|
東芝 |
AW-80DG |
787 |
63 |
850 |
638 |
|
サンヨー |
ASW-800SB |
917 |
32 |
949 |
712 |
|
パナソニック |
NA-FS80M1 |
985 |
33 |
1018 |
764 |
|
7 |
パナソニック |
NA-FS70H1 |
671 |
39 |
710 |
609 |
日立 |
BW-7KV |
664 |
49 |
713 |
612 |
|
シャープ |
ES-GE70K |
630 |
77 |
707 |
606 |
|
シャープ |
ES-FG70H |
650 |
83 |
733 |
629 |
|
サンヨー |
ASW-700SB |
808 |
32 |
840 |
720 |
|
東芝 |
AW-70DG |
773 |
62 |
835 |
716 |
|
サンヨー |
ASW-70B |
808 |
76 |
884 |
758 |
|
サンヨー |
ASW-70BP |
808 |
76 |
884 |
758 |
|
日立 |
NW-7KY |
808 |
80 |
888 |
761 |
|
東芝 |
AW-70GF |
842 |
90 |
932 |
799 |
|
パナソニック |
NA-FS70M1 |
944 |
32 |
976 |
837 |
|
パナソニック |
NA-F70PB2 |
944 |
63 |
1007 |
864 |
|
パナソニック |
NA-F70PB1 |
944 |
63 |
1007 |
864 |
|
6 |
シャープ |
ES-GE60K |
548 |
65 |
613 |
613 |
シャープ |
ES-FG60J |
561 |
65 |
626 |
626 |
|
パナソニック |
NA-FS60H1 |
609 |
51 |
660 |
660 |
|
東芝 |
AW-60SDF |
746 |
56 |
802 |
802 |
|
サンヨー |
ASW-60B |
753 |
62 |
815 |
815 |
|
サンヨー |
ASW-60BP |
753 |
62 |
815 |
815 |
|
日立 |
NW-6KY |
753 |
76 |
829 |
829 |
|
東芝 |
AW-60GF |
787 |
79 |
866 |
866 |
|
パナソニック |
一番右側の数字が、洗濯量が6キロだったときの、一日一回洗濯機をまわした場合の一ヶ月の光熱費です。500円台から800円台であることがわかります。
一日に、布おむつのためだけにもう一回洗濯機を回したとしても、紙おむつの月々の出費に比べると、かなり安いことがわかると思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
また、うちでは、布おむつ洗濯には、小型洗濯機を併用しています。その場合、小型洗濯機を平均1日3回程度まわし、その後、ほかの洗濯物といっしょに、家の洗濯機で洗いますので、布おむつ洗濯による電気代のアップは、月に100円程度、水道料のアップは、風呂の残り湯を使わない場合でも、月に300円以下です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ぜひ、一度ご自分の洗濯機の、1回の電気代と、水道代をはっきり把握しておくことをオススメいたします。
その際、もし洗濯機のパンフレットがお持ちであれば、仕様を確認できます。
電気代は、「消費電力量」、水道代は「使用水量」を調べます。
そして、電気代は、1WH=0.023円 水道代は、1リットル=0.23円で計算してみましょう。(ちょっと高めですが)
「最大消費電力」や「標準水量」など似たような表示がたくさんあって、どれを見ればよいのかわからない、という場合は、機種名さえわかれば、メーカーの「お客様相談窓口」に電話して聞いてみましょう。
「洗濯1回の、水道代と電気代を知りたい」といえば現行品であれば教えてもらえます。
エコでも省エネでも、正確な情報を把握することが一番大切だと、私は思っています。。。
この続きは現在作成中です。
もうしばらくおまちください。